2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

上司に拒絶する

他人の言うことを拒絶するということではありません.受け入れるかどうかというフィルターを精度を上げるということです.欲望を捨てるのではなく,制御に逆らうのではなく,受け入れる要素を選択するということなのです.そうすれば,他人からの干渉が自分…

自然な味方

出会った人とは2回目のアクションを大切にする 本当に成功させたい企画は直接口説く 自分の企画を「ささやく」 fukuiさんのブログより.プロジェクトを成功させるための簡単にできる行動ですって.すべて「自分のファン・味方を作る」ということでしょうか.…

メタ認知

メタ認知とは思考を外部から観察する認識方法のことです. 目的を目の前に貼る 目的に対する課題を列挙する 課題に対する有効な方法を絞り込む 計画を作る 計画に対する進捗をチェックする 選択した方法が適切であるかを常に見直す 収集がつかなくなったら理…

外へ? 内へ?

「いまの時代を生き残るには二つのやり方しかない」と答えている.「覚悟を決めてどんどん外に出て,柔軟に動く.それが嫌なら,かたくなに国内に根を生やし,知恵と努力で生きていく.一番いけないのは迷って足踏みしていることです」 吉田忠裕氏のコラムよ…

顧客側を想像する

基礎となる仕事の力をつけていきながら,お客様が毎日を豊かに暮らすとはどういうことか,それを想像するセンスを自ら磨いて欲しい.小さな冒険を自分に課して,こちらのほうが自然ではないか,お客様の感覚に近いのではないかと考える.今まで身についてし…

リーダーの育て方

人格や識見に優れた人物が,人々を納得させながら,われわれのやるべきこと「一歩先」を指し示し,生きる意欲をかきたてる.これがリーダーシップである.遠い先を見ているリーダーが昔はいた.50年後の日本,10年後の会社をどうデザインするか.長い目で考…

早めの手当てを

日本がギリシャから得るべき教訓は,現実から目を背けて,必要な改革を先延ばしすると,支払わなければならない犠牲がずっと大きくなるということだ. ギリシャのシンクタンク所長のことば.対処は適切にそして早急に!!

認証

ISOの認証は「管理ができる態勢が整っている」という認証であり,「管理ができている」という認証ではない. コラムより.費用対効果を考えながら,キチンと管理することが大切ですね.ISOは認証を取ることが目的ではナイですから.

若者のモチベーション

スポーツバーやパブリックビューイングに集まる若者は,日本代表のユニホームに身を包み,スクリーンの選手と一緒に君が代を熱唱する.そこには愛国心というより,世界のお祭りに取り残されたくない,外国人と同じスタイルで応援したい,という若者の思いが…

ガクッとくる

政策資源を重点的に投入し,戦略的・総合的に推進していくための「情報経済革新戦略(仮称)」を策定した. エレクトロニクス・IT産業の構造改革 ITによるユーザー産業・社会システムの高次化 課題解決型社会システムの海外展開 昨日と同じ方のコラムより.3…

志本主義

戦略立案の前提となる基本認識は以下の3つである. グローバルな視野で,生活者のニーズを取り込む戦略であること 我が国の強みを活かす戦略であること 官民一体となった戦略であること 経済産業省の石黒氏のコラムより.お役人が「官民一体」なんて言うと,…

リスク予想

個々の作業者のエラー発生パターンを認識するとともに担当者が「危険」への感受性を高めることが重要である.担当者に“リスク感性”を持たせるには,研修で起こりうるトラブルに対するシミュレーションを実施するなど,リスク感性を磨く社内教育を取り入れる…

ビジョンとは

それ以上議論していてもしょうがないことを決める時に「皆がよりどころにできる方針」がやっぱり必要になります.はてなはこういうことをやる会社であってこういうことをやる会社ではない,という“決め”が必要なんだなということは,いくつかのサービスがヒ…

ビジョンとは

すべきことを100個あげるよりも,絶対にしてはいけないことを3個あげ,あとは各自の裁量に基づき行動をする 失敗のレジュメを作成し,自分が都合よく忘れてしまった過去の失敗を思い返し,自分の過ちを受け入れ,失敗から学ぶ 失敗の経験が少ないのは,能力…

会社に捧げるな,仕事に捧げよ.

ストは悪いことではない.一番手っ取り早い方法は,明日出社しないで職場の仲間とバーベキューにでも出かけることである.月曜の朝に電車に飛び込むくらいなら,会社サボってアイスコーヒーでも飲めばいい.どんなに会社に尽くしたって会社は助けてくれない…

ムダと決めつけずに

報われたと思うのが困難な時にも,せめて三年ほど“塩漬け”にしてみて欲しい.そして本当に努力が無駄でしかなかったのか・何かの足しになったのかを評価する役割を、三年後の自分に託してみて欲しい. 白熊さんのブログより.タイミングが悪かった,というこ…

まずは日本語

会話中に,話者の発音の間違い,文法上の間違いを指摘してはならない 身ぶり手ぶりもピジンもすべて正規の表現手段として認める 教師は「英語を母語としないもの」とする 内田樹氏のブログより.英語より,まず日本語で会話ができるようになるべきなんですけ…

リスクへの感受性UP

個々の作業者のエラー発生パターンを認識するとともに担当者が「危険」への感受性を高めることが重要である. 池田豊喜氏の新聞コラムより.リスク事例集から感受性を高める方法があるそうです.

なぜ?

フィンランド語で「何故why」は、ミクシィ(Miksi)?という.小学校では先生も生徒も、Miksi?を連発する.自分の意見には,理由を付け加える習慣が作られ,ただの「思いつき」は排される. 読書猿さんのブログより.「常に理由を考える」という習慣づけは大切…