2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

本当にユーザーが求めている,ベストな仕様ですか?

ふと気付くとサービス提供者側の論理でものを考えているなと気付く時があります.特に作り手の自己満足に陥らないように注意したいと思っています.例えばサービスを作るときに新しい技術やテクニックをいろいろ駆使してみたいという衝動にかられることがあ…

手を引く状況を決めておけば,チャレンジしやすい?

新分野の開発を身上としてきた一流商社でも,最近はリスクのある案件は役員会でほとんど通らず,第一線はやる気をなくしているという.しかし,未知の挑戦にこそ発見の喜びがあり、自分の中に隠れていた力が発揮されることで自信もつく. 新聞コラムより.誰…

ときにはドライな視点で見直してみよう

好きじゃないほうがうまくいくこともあります.かえって要点だけをおさえつつ,感情移入もなく,ばっさばっさと論理を積んで仕事をするので,案外高速に成果が出ます. tsugo-tsugoさんのブログより.非常に面白い視点ですね.ドライな視点が,もっとも効率…

学校成績優秀者=従順・真面目・勤勉

学校教育内容にムダであることが明白であっても,それを投げ出さず課題に取り組む従順さ・真面目さ・勤勉さがあるかどうかも教育で測ることができるのです.「こんなもん役にたたねえだろがッ!!ペッ!!」ってやっちゃう不真面目で従順でない怠惰な人は,…

開発者が楽しくなければ,顧客が楽しいはずがない

「ヒットする番組とヒットしない番組の違いは何ですか?」と尋ねたら「結果論だけれど,タレントと演者が楽しそうにやっているかどうか」だ. 鈴木おさむ氏のコラムより.企業での製品開発で言うなら,開発者が楽しんで自分の欲しいものを作っているか,とい…

市場ニーズは経営理念に合ってますか?

ここ十年の大学志願状況を見ていると「選ばれないこと」を恐れ,「市場のニーズ」へのすみやかなキャッチアップを急いだ大学ほど定員確保に苦しんでいるように見える.「市場のニーズ」にどうやってキャッチアップしようかをあれこれ試行錯誤しているうちに…

トップダウンは大枠のみで

合意形成のために無駄な手間暇をかけることなく,経営者の独断で,大胆な学部学科再編や,カリキュラム改革や「サプライズ人事」を断行することができる.一見すると,たいへん合理的・効率的なマネジメントのように見える.だが,トップダウンで決められた…

交渉技術と信用確認

学校を絶対にやめないで継続する.強制的に体系的な知識を身につけられる. お金は腐らずに残るもの 第一印象で家を買わずに、近隣の住宅環境に恵まれた安い家を買う 予算内で生活をする癖をつける どんなものでも交渉する技術を身につける.勝つ方法をあら…

設備コストが高ければ,人件費の高コストが目立たない

多くの大企業の製造プラントの場合,コストの大半を占めるのは設備であり,人件費の占める割合は低いので,稼働率さえ適正に維持できれば日本でも十分太刀打ちできます.特に、半導体・液晶.こうした分野は人件費でハンディキャップを背負っているわけでは…

錦の御旗を掲げよう

全米政府の最近の動きは下記の通りです. クリントン・ゴア政権: 全米光ファイバー構想,IT産業振興 (1993年〜) ブッシュ政権: バイオ、セキュリティー産業振興 (2001年〜) オバマ政権: 環境・エネルギー政策 (2009年〜) 一方,カリフォルニア州の…

技術は人のためにある

エンジニアに向けて僕が強調したのは,「技術は人のためにある」ということです. jkondoさんのブログより.こういう大前提は常に心に留めておきたいものです.

西欧のエリートと日本のエリート

西欧のような明らかな階級社会であれば,たとえ形式的には競争という形をとっていても,選抜方法自体の不平等さが目に見えている.だから競争に勝ち残った人々は,勝ち残ったという事実だけでは自分の地位を正当化できない.自分がその地位にふさわしい人間…

想像力

他人の気持ちの変化に気づき,思いやる感性 負けず嫌い さまざまな顧客に応対できる話題の豊富さと頭の回転の速さ ヤナセさんの採用担当者のコラムより.

構想力

好奇心や挑戦する意欲に満ちあふれてる 自分で将来図を描いて突き進むという馬力がある人 旭化成さんの採用担当者のコラムより.

海賊品がなくなるには

そもそも中国の工場がなぜコピー品をつくる能力があるかといえば,最初に欧米や日韓の企業が中国に工場を建てて,そこで商品(正規品)を作ったからです.となると,ニセモノがなくなるのは,たんに“製造コストと正規品の価格差が小さくなり,ニセモノビジネ…

加点方式を

減点方式では絶対に自分からは何もやらない方がいい. やる気のある人が育たないのは,やる気を削ぐような環境があるから. 言われたことしかやらないのは,言われたこと以外をやるメリットがないから. 新しい発想で物事を考えないのは,新しい発想のリスク…

今こそ多様化へ

停滞から下降していく時代に必要なのは「我慢」ではなく「多様化」です.責任の擦り付け合い,足の引っ張り合い,罵詈雑言が跋扈する社会ではまともに生きていくことすら馬鹿らしくなります. keitaroさんのブログより.「多様化」というキーワードは目新し…

組織→個人

組織に所属する人は,“組織目標にどれだけ貢献したか?”という視点で評価されます.組織の目標が先にある場合,個人の充足や成長のために組織が存在するのではなく,組織の目標達成のために個人は存在しているのです. chikirinさんのブログより.この原理を…

病院も患者を選ぶ権利はある

「ふつうの人」が暴力的になるのは,「医療従事者に対しては暴力的にふるまっても罰せられない」という「社会の空気」を読んでいるからである.「患者さま」という呼称を採用してから,院内の様子がずいぶん変わりました. 内田先生のコラムより.大きな組織…

部下育成

リーダーの大きな役割は部下の育成である.部下から「あの上司のようになりたい.あの人のような生き様をしたい」と思われることが大切である.部下は上司の背中を常に見ている.その期待に適うよう努力することがリーダーの絶対条件であると思っている. さ…