2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧

挑戦と狙い目

「誰も注目していない分野・歴史の浅い分野を狙う」という竹内氏の考え方は,“もっとも大事な戦略は,勝てる市場を選ぶこと”と書いたのと全く同じです.「積み上げ式で考えていたら何もできない」「挑戦しないことが最大のリスク」なのであり「いま旬の分野…

会社価値より市場価値

私が大学に移ってから様々な企業と共同研究をしたり,国家プロジェクトを受託できるようになったのは,フラッシュメモリがマイナーだった90年代に,私が学会で論文を発表したり特許をとったりしていたのを,東芝以外の方々が見て,評価してくださっているか…

中小企業でこそ学べ

もっとも強く感じるのは,一人ひとりが仕事の現場で生きる意欲を持っていること.やりたい仕事を絞り込んで中小企業へ飛び込めば,真剣勝負で学べることが多い. 三浦紀夫氏のコラムより.そんなこと思うのは40歳過ぎてからとちゃうかな.若い時は,なかなか…

現場より

ゼロを1にするのは,制度がない時に新しいことを始めるNPOの仕事.1を10にするのは理論武装をする学者の仕事.それを事業化してペイする範囲の50までは企業でもいける.しかし,ペイしないところも含めて最後100にするのが行政の仕事だ. 敬愛する村木厚子…

一生現役

一生現役主義を貫くためにも,今の会社での仕事だけでなく,企業の退職制度に関係なくやっていけるマイビジネスをなるべく早く立ち上げましょう.お金のためだけにやるのではなく,自分のライフワークとしてやっていけるような,働きがいのあるビジネスを見…

メンテナンスビジネス

弱電系の製品は“売り切り型”である.売ってしまえば,それで終わりだ.一方,インフラ系の製品は販売後「メンテナンス」というビジネスがくっついてくる.つまり,売った後も稼げるのだ. 佐久間史信氏のコラムより.そうなんですよね.うちの職場もその洗礼…

デカルト

ちばん多く挙がったのが「デカルト」でした.なかでも『方法序説』.原理的なものや,普遍的なものって,古ければ古いほど「使える」んですよ. fujipon氏のコラムより.古典って歴代に渡る取捨選択の荒波を超えたもの.名著に決まってるんですよね.でもデ…

最低限の努力

最低の学習努力で,必要な教育商品を手に入れること.今の日本の学生たちはそのような「消費者的ふるまい」を強制されている. 内田先生のコラムより.う〜ん...学習はシンドイもの.でもね...学生にもなってそれは無いっしょ.

基礎の大切さ

「基礎が大事」とは「基礎が解けた」「基礎を理解した」ではなく,「基礎を解法まで暗記した」「型を体で覚えた」という,「基礎作業の意識コストを限りなくゼロに近づける」「無意識で出てくる」レベルの話なわけです. teruyastar氏のコラムより.ごもっともです.繰り返…

我慢の教育

教師に必要なのは,ぎりぎり削ぎ落として言えば「手立てを尽くすことのできる教育上のフリーハンド」と「教育成果をひたすら待つ余裕」,それだけなんです.教育方法の自由と,数値的評価の自制,それがいちばんたいせつなことなんです.学校教育における喫…

1%の本物を探して

「誰が本物か」なんて,始める前はわからないから.イノベーティヴな才能というのは,それが先端的であればあるほど,既存の物差しでは測れない.だから「なんだかよくわからない人たち」に適当に資源をばらまくしか手立てがない.でも100人いれば1人は…

自己規範

父が人を評するときによく言っていたのが「あいつには哲学がある」と「哲学がない」という言葉でした.今にして思うと、「自己規範を持っている人間」かどうか,ということだったと思います.社会がどう変化しても,戦争が起きようと,天変地異が起きようと…

従業員の幸福

京セラの経営理念の根本は「従業員の物心両面の幸福を追求すること」である.そのためには,従業員から最大の力を引き出すことが前提となる. 新聞コラムより.単なる労働者,としか考えない会社には耳が痛いだろうし,理解もできないだろうね.

育児と仕事

育児をしながら仕事をすることで視野が広がり,職場以外の人間関係もでき,自分の幅が広がっていく.その複線型の生き方がいざという時の強さになる.それは会社にとっても財産です. 村木厚子氏のコラムより.この人,ほんと人間できてるよなぁ〜,と思わざ…

家族>仕事

アメリカでは,家族と一緒の時間を最も大切にして,会社はあくまでも収入を得る手段であり,そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます.社長以下,すべての上司も同じように考えているので…

Teacher

私たちは「教卓の向こう側にいる人」はそのことだけで,すでに教える資格があるというルールを身体化していたからである.違いはそれだけである.それが教師たちにとっても,親にとっても,生徒たちにとっても「常識」だったからである.残念ながら,その後…

Positiveに!

たどたどしい英語を使って毎日海外と電話している知人は「無料の英会話レッスンを受けられるので有り難い」と豪語していたが,この位の図々しさを持ち合わせていると人生で損することが少ないのではないかと思ってしまう.何事もプラスに転化して考えられる…

悩み続けても仕方ない

「とっとと悩みにケリつけて,答え出して,次,次にいこう!」くらいのスタンスになるといろいろ変わってくるかもしれません.悩んでもよいのですが,変わりたいなら,前に進みたいならあまり悩まないことでしょうか. komoko-i氏のコラムより.悩み続ければ…

高齢化組織

日本企業がiPhoneを作れずサムソンやインテルに敗北したのは,若い技術者たちのハングリー精神が足りないからではない.組織が高齢化しているからだ. Rootport氏のコラムより.かなり面白い指摘です.組織がハングリー精神を求めてないなら,若者は出さない…

Plus

昨日と同じやり方でも仕事は出来てしまう.でも,そこへ小さなことでも良いから自分なりの工夫とか改良を持ち込むと,意外なほど仕事に面白さが出てくることが多い. rabbit2go氏のコラムより.少しでも自分のOriginalityを出すと面白さが増えますよね!

Imitation

仕事として行う多くのことは大抵の場合「上手くやっている人のやり方」を真似ると上手くいく.メンバに求めるのはまず「担当分の作業を確実に仕上げる力」であり,プラスアルファとして「新しいアイデア」が出てくれば良いのだ. rabbit2go氏のコラムより.…

主導権を得る5

自分の方で関連する作業項目を洗い出して,周囲の人に割り振ってしまう.(言った者勝ち.「言ったら自分に押し付けられるから」と黙っていると,かえって面倒な仕事を割り当てられてしまう)なんでもそうなのですが,こちらからどんどんボールを投げておき…