2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

消費者視点:消費者が熱狂するほど欲しがるものを、世界中から他者の技術を集めてでも開発!

強みから出来てようが、弱みから出来てようが、買ってきて集めた技術から作ったものだろうが、「これが欲しかった!!」みたいなもの作ってくれれば、それでいいんです。反対に言えばこれからは「これが市場から求められてる!」と思うものなら、外部から人…

「差別化」ってのは対競合の視点であって、対顧客の視点の言葉じゃない

「差別化が大事」とか思ってるのかもしれないけど、後者は差別化なんて気にもしてない。「差別化」ってのは対競合の視点であって、対顧客の視点の言葉じゃないんだよね。競合と顧客、まずはどっちを見るべきなのか、よくよく考えたほうがいい。 ちきりん氏の…

「やてて楽しいこと」に人生の時間を使うべき

人間は「やればできること」ではなく、「やってて楽しいこと」に人生の時間を使うべきなんです。「自分が他者より巧くできることをやるべきだ。それを選ばねばならぬ!」って、超貧乏性な発想だよね。 ちきりん氏のコラムより.

人生は「楽しかったか?」が大切!

人生は結果ではなくプロセスを楽しむもの=「何を成し遂げたか」ではなく、「楽しかったか?」のほうが圧倒的に大事だということを、忘れずに。 ちきりん氏のコラムより

自分が「唯一、正しいもの」と思い込むマネージャー

部下を潰すマネジャーは、わずかな経験でつかんだ仕事の答えの導き方を「唯一、正しいもの」と思い込む。だから、「なぜ、できないのか」と問い詰めたとき、部下が「B」や「C」と答えると許せない。自分が「正解」と信じ込む「A」と答えるまで、繰り返し…

紳士淑女の顧客に対し,われわれも紳士淑女たれ

リッツ・カールトンのクレドカードには、「We are Ladies and Gentlemen Serving Ladies and Gentlemen」というモットーが書かれてあります。 そこには、「私どものホテルにいらっしゃるお客様は紳士・淑女です。そのお客様をおもてなしする私たちも紳士・淑…

「やりがい」「安定」「報酬」はトレードオフの関係

新卒のときに、「会社」ではなく「仕事」で選んだと書いたが、「大組織という庇護の下で自分の好きな仕事を選ぶ」なんていう考え方がいかに甘いかを痛感した。サラリーマンという「安定」を求めたのであれば、「やりがい」という自己欲求はある程度犠牲にせ…

上司は部下に甘えよ

上司と部下のコミュニケーションの肝は「上司が部下に甘えること」。これに尽きると私は考えています。「甘える」というと、若干の誤解を生むかもしれませんが、要は、上司が部下を頼るということです。 浅井浩一氏のコラムより.

優秀な者のみにスポットライトを当てると、組織は弱体化する

「優秀な者のみにスポットライトを当てると、組織は弱体化する」。長いリーダー経験から得られた教訓の1つです。業績を上げられない人が一歩でも、半歩でも前進しようと奮闘している事実をシェアすることも、実はとても大事だったのです。下位の2割の人にだ…

部下と自分は考え方も価値観も根本から違うのだ

人格というのは、たとえば「部下と自分は考え方も価値観も根本から違うのだ」という度量というか、心の広さなどを意味する。これを本当の意味で理解できるようになるためには、それなりの経験を要する。人格と仕事の経験は、ある程度比例している。 吉田典史…

自分のことを認め,頼ってくれるリーダー

人というのは優秀な人についていくのではありません。むしろ、自分のことを認め、頼ってくれる人についていきたくなるものです。「オレは優秀だ。だから、みんなついてこい!」と言われるより、「あなたを頼りにしているから、ぜひとも助けて欲しい」と言わ…

ゴールまでの道筋が見えてなくても,目の前の一歩を踏み出す人だけがゴールにたどり着ける

辿り着けるのは、ほのかに見えるゴールに向けて、今できることを実際にやってみる人、最初の一歩を踏み出してみる人です。なぜなら、実際に一歩を踏み出すと、そうする前には見えなかった「その次のステップ」が見えてくるからです。つまり・・次に何をやる…

ピンチとは「通常のルールが適応できない状況」

ピンチとは「通常のルールが適応できない状況」のことです。今までのやり方では対処できない事態だからこそ、何かを創発しなくてはならないわけですが、そのような世界では必ずしも「過去こうだったから、これからもこうだろう」という甘い推量は役に立ちま…

日本人はピンチに強い

日本人はピンチに強い。このことについて、日本人はもっと自信を持っていいと思います。昔から日本は天災の多い国でした。三陸地方に限らず、江戸時代の東京も地震や大火により市中が何度も焼け落ちている。でもその度に人々は再び立ち上がり街を立て直して…

根拠のない自信を抱け

僕はよく学生に「根拠のない自信を抱け」というのですが、楽天的でないと前頭葉はうまく働いてくれないんですよ。今のように落ち込んでいるとき、基本的に脳は「危機回避モード」になっています。これは動物実験でいえばフリージングの状態、つまり「何をし…

「想定外のことが発生したのだから」と責任回避

危機におけるリーダーとして許されないのは、今ここにある危機の存在を認めたがらないことと、「想定外のことが発生したのだから」と責任回避することです。これは結局、今までの自分を守ろうとする保守性からくる反応にほかなりません。 茂木健一郎氏のコラ…

成功は99%が情熱!

私は「成功の99%は情熱で決まる」と考えています。どんな分野であれ、夢を叶え成功している人は、行動し続けているということ。そして、行動するエネルギーとなるのが、「情熱」だというシンプルな答えだったのです。 水野元気氏のコラムより.

まずは仕組みを考えろ,細かいことは後から

私もついついやってしまうのですが、何かミッションがあったとして、まず目の前の問題をどう上手くやるかばかり考えてしまうことがあります。戦略を考える前に、戦術ばかり考えるともいいます。そのやり方だと、結果的に成功することもありますが、失敗する…

9割のリーダーができない「待つ」

リーダーが「待つ」という選択をするときには、部下に対していつも以上に慎重に、感度高く観察し、誠実な関心を持つことが必要です。部下の理解や変化を「待つ」ためには、リーダー自身が、ある程度の余裕を持つ必要があります。 浅井浩一氏のコラムより.

みんなで幸せになろうよ

それは『みんなで幸せになろうよ』。『機動警察パトレイバー』というマンガの1巻に出ているセリフなんですけど、それをなし遂げられれば僕は仕事はなんでもいいと思っています。 印南敦史氏のコラムより.

自分で決めたことをするのは面白い

自分の人生だから自分で決めて自分で試行錯誤していく。失敗することもありますが、それでおしまいじゃない。何度でもやり直せる。 自分で決めたことをするのは面白い。そう思います。そして、自分で決めたことではないけれどやらなければいけないことは面白…

戦略的いい人

異業種交流会では、第一印象で相手にいい印象を与えて、「この人なら何か電話やメールが来たときに、助けてあげてもいいな」と短時間で思わせることです。内向的な性格の方には難しいことかもしれませんが、とりあえず笑顔を絶やさず、発言はなるべくポジテ…