2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

窓際?

窓際族はどのようにして生まれるのか.さまざまな研究結果はあると思うが,基本的には,同じ分野において,同じ知識・技術を用いて,同じような安定した環境で働くことができた期間が長すぎたことが原因だろう.その結果,知識や技術の陳腐化・劣化が生じ,…

睡眠の大切さ

不眠で最も影響を受ける場所の一つが前頭前皮質だ.問題をどう解決するか,どう創造性を発揮するか,といった判断にかかわっている.ここの機能が落ちると,注意を向けられる範囲が狭まり,兵士は命を落としかねない.いま,眠りは常に補給が必要な兵站の一…

専門職の行く末

例えば営業部で言えば,部下を持つことなく,ひたすらプレイヤーとして稼ぎまくる社員がいる.そのような人が専門職と言える.大手メーカーの研究所などに勤務する研究員も同じくである.一見すると,これは自分のやりたい仕事を極めることができるという点…

すべての部下は無理

時折,経験の浅い管理職を見ていると,すべての部下の底上げをしようとする.それは創業経営者のするべきことであり,課長のするべきことではない.課長レベルでできないことは,早くあきらめることだ.役員になってから,考えればいいのだ. 吉田典史氏のコ…

上司の目標設定

そもそも大多数の会社で課長や部長に最も強く求められているのは,自らが仕切る部署の業績達成である.決して部下の育成ではない.業績を達成して役員や本部長になった人はたくさんいるが,部下の育成が評価されて役員になった管理職を私は知らない. 吉田典…

仕事の中身

「どの会社で働いているか」ではなくて「どういう仕事をしていて,どのくらい満足しているのか」といったことに重きを置いてくる人が増えてくるように感じています.「どの会社で働いているか」と「どういう仕事をして,どのくらい満足しているのか」――この2…

新しいリーダ

長谷部選手のキャプテン(中間管理職)という役割のコンセプトは「組織全体を常に見て,不足する部分を補うのがの仕事」であり「組織の心(ムード)を整えるのがが仕事」.組織に足りないモノがあると感じれば,自分の特性を生かすような事でなくても(自分を…

最悪の状況への覚悟

彼が心を落ち着かせ,整えるために行っている 自分を見つめる時間を作る 尊敬できる仲間と語る 身近にいる人の姿をじっとみる 常に最悪の状況を覚悟しておく (最悪の状況を想定して,何が自分ができるか?を考えておく.悲観主義ではなく,なにが起きても受…

意思決定仕組みの大切さ

「統帥(大本営)」と「国務(政府)」という機能の分離によりおこる意思決定の機能不全の結果,日本は「国家の最高の政治的意思決定」であるべき「開戦」という行為を最終的な意思決定者不在のまま,事務手続き的に進めていくこととなる.「仕組み」に不備…

実力発揮の秘訣

実は本番で最大限に力を出そうとは全く思っていませんでした.逆に,本番は最小限になっても大丈夫なくらい練習を積んだことが大事だったと思います.以前タチアナ・タラソワコーチが「事前に最大限の努力をした者だけが五輪を楽しめる」と言った意味がよく…

会社で人生の満足度を高める?

アフター5に自分のしたいことをする――このほうが人生は充実するのではないでしょうか.出世できる人はひとにぎりで,下っ端はずっと下っ端.下っ端であれば会社に依存しなくていいわけですよ.会社では下っ端だけど,地域の人とコミュニケーションをとったり…

田植え残業

「日本企業はムラでみんなで田植えをしているようなもの」.村全体で行わなければいけない仕事は長くなりがち.「オレの仕事は終わったから,お先に」とはなかなか言いにくい世界.この問題を解消するには,賃金体系を変えるしかないんですよ.1人1人に仕事…

上司のマネ

上司らとの摩擦を避けるためにはどうすべきか.私は,2つの方法が有効だと思う.1つは,仕事の型の共有.もう1つが,報告・連絡・相談をすること. 上司が高い評価を付けるのは「生意気だが,仕事ができる部下」ではない.「仕事は自分のやり方をマネして,…

冷めた就労観

第5のグループとは,時に忙しく働いたりもしますが,基本的には多忙を嫌い,時に自発的に働くこともしますが,基本的には依存的に働きます.目の前の職・仕事に対し「適当に,そこそこの程度・範囲で,できれば面倒は背負いたくない」といった冷めた就労観で…

ホウレンソウ

報連相は単なる技術でなく信頼性の基礎です.「あいつに頼めば必ずやってくれる」「難しいことがあったら勝手な判断で処理しないで必ず相談してくる」と信頼されたら,仕事上の評価が上がるのは当然でしょう. 近藤紘氏のコラムより.「勝手な判断をせずに相…

向上心・好奇心・批判精神

自分に対して物足りなさを感じていること.自らの能力や技術に対して満足してしまっては成長はありません. 興味・関心の幅が広いこと.現状の自分の視野・視点では見えていない世界があるという意識は成長に不可欠です. 組織への健全な批判精神です.自分…

キュレーション能力

情報を収集・分析し,そこに新たな価値を見出して意味づけを行う能力.これらの能力に優れた人は,優れた製品を作るのが得意ということではなく,聴衆が今求めている良質なコンテンツを見出す「目利き」であるということになります.キュレーション能力は,…

解雇されない公務員の給与

公務員は基本的に給与の安定が保証されている.それなのに公務員の労組は「リスクをとっている人と同じ賃金」を要求しているんですよ.リスクがないんだったら,給与は安くてもいいのに. 城繁幸氏と赤木智弘氏のコラムより.言われてみればそうですよね.で…

余暇を楽しめない残業

働いていることだけに,価値観を見い出そうとするんですよ.そして「正社員なんだからがんばらなければ」と思い込んでしまう.月の残業時間が80時間を超えてしまうと,余暇に何かをしようという気持ちがなくなってしまいますね. 城繁幸氏のコラムより.そう…