2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ムダでも考えさせろ

特にルール至上主義が持ち込まれ,官僚主義が蔓延している事態は深刻だ.そもそも日本企業は担当者のモチベーションが高く,ボトムアップの組織力と現場担当者の暗黙知でリスクを回避し,ガバナンスを発揮してきた.それを無視して新たな上意下達のルールが…

英語はツール

グローバル時代に益々要求される人材は,国際関係・経済・歴史・文化等にも精通し,自分の専門分野に関しては国際語である英語で不自由なくコミュニケート出来る知識人であると思います. 小林氏のコラムより.もう英語は有無を言わずと世界の共通語なんです…

自立的に考えてますか?

ハーバードの教授は学生に質問させ,考えさせることで教えるのに対し,東大では,答えを与えることで教える.これでは,自立的に考える学生が育たない. 前川氏のコラムより.追いつけ追い越せの時代なら問題なかったでしょうが,目標を自ら立てて実行する時…

基本と原則を明確に

「基本と原則を明確にできない,あるいはそれから逸脱した企業は早晩破綻する」とは,ドラッカーの言葉である.企業でなくても混乱の中では,立ち返るべき基準を明示することが解決の第一歩.実はこの問題は現政権の経済政策にも共通している. 新聞コラムよ…

生のエネルギーを燃やしてますか?

若いときにいろいろな実体験をすることは自分の人生で「どこに就職したい」のかではなく,「何をしたい」のかを見つけるために,とても大事なことです. 黒川氏のコラムより.なんでもイイので若いエネルギーを燃やせる人生を送って欲しいですね!!

真のグローバル化とは

日本で言われているグローバルは,基本的に日本から見た世界です.外から見た日本を,心や肌で直感的に感じている日本人はとても少ないと思います.海外で独立した個人として活動した経験のある人があまりにも少ないのです.そこに限界があります. 黒川清氏…

夢がない

この日本の逼塞状況には,二つの理由があると思う.一つは,日本経済の長期的な停滞である.もう一つは,政治の混乱である.このようなうっとうしい気分こそ,日本憂国論に結びついているのだ.政官財そして国民が総力を挙げ,立ち向かわねば打開の道はない…

大学の課題

日本の大学はいまだに2つの大きな課題を抱えている.1つにはグローバル競争での劣勢,もう1つは学生のレベル低下である.研究・教育でグローバルに活躍する一部の大学と,カルチャースクール的なレベルの大学に分化せざるを得ないのが現実の姿. 川村氏の…

シーズ技術の成功例

立ち上がりの早い直噴エンジンの特長を,何かに生かせないか,と考え抜いた.通常のアイドリングストップ車はスタータモーターを回すことによってエンジンを再始動させるので振動を伴い,違和感がある.しかし直噴エンジンの燃焼エネルギーを利用すれば,ス…

提携では頼りすぎない

世界の大手自動車メーカー間で提携が再燃している.今回の特徴は,緩やかな連合.90年代末に始まった提携のほとんどは期待通りに進まず,多くが世界的な金融危機のなかで,見直され,解消されてしまった.今回の提携の目的は明確に,大きく期待はしないとい…

マッタリしすぎなJAPAN

「外から見た日本」のスピード感のなさ,リーダーの影の薄さ・存在感のなさは,情けないです. 新聞コラムより.みんな「誰かがなんとかしてくれる」とでも思ってるんじゃないですかね.

Never Too Late

まずどっちに進むべきか決める.決めたらすぐ行動.後先考えずガッと突き進みます.そのくせ後になって不安がこみ上げてくるのですが,失敗したらまた違う道を探せばいいと思っているので,後悔はないんです. バスケットボール田臥選手のコラムより.「迷っ…

個人力と集団力

あらゆる分野で日本の優位を支えていた「意思疎通の良さ」や「持ち場を越えた共同」「目的を共有する相互信頼」「切磋琢磨の風土」など,危機において特に発揮されるべき「人間の力」が弱まっている. 新聞コラムより.結局,普通の個人でできる範囲なんて知…

無責任でイイ仕事なんてありえない

私が居なくたって世の中はまったく変わらない.そうであるなら,この四角い箱の中に閉じ込められるだけではだめ.その時から「嫌だな」と感じたらやらないこと,仕事は責任を持って選び,選んだ限りはやり抜くことと決めました. 黒柳徹子さんのコラムより.…

すべての仕事はサービス業?

知財は生き物です.経済情勢・産業動向に応じた生きた知財制度を構築し,提供していくことが我々の使命です.したがって,頭が良いだけでは十分ではありません. 特許庁関係者のコラムより.すべての仕事はサービス業なんだと思いますね.

アメリカでの厳しさ

NBAではスター選手になるほどコートを離れてもかっこいい.ロッカールームでの他人への気遣いとか,練習に取り組む姿勢とか.また,日本とは闘争心が圧倒的に違う.みんな熱く,生死をかけてプレーしているよう.そのハングリー精神が魅力である.試合に出た…

それでも難しい外国人雇用

一度は外国人を雇用しながら中止した58社に理由を聞くと,4社に1社が「処遇条件が良好な他社への転職が多かった」,2割が「雇用管理できる管理者が不足していた」と答えた. 新聞コラムより.前日の続きですが,まずは焦らずユックリと,ですね.でも,こん…

国境を越えた人材獲得の狙い

東芝は「よりグローバルな人材活用が必要と判断し,日本語を採用条件にはしないことにした.欲しいのは25年後に事業部のリーダーになれる人材だ」と言う.「(海外の売上高を増やすには)とがった製品を作ることが必要.日本人とは違った価値観を生かすこ…

全体ビジョンの欠如

個々の施策・個々の大臣のやりたいことは分かるが,その結果,全体として日本の経済・外交・政治などがどうなるのか,果たして可能なのか,全体像が国民の眼から見て分からない.また,国家戦略局が本格的に機能しないためか,全体の指揮をとるべき司令塔が…