2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

変化に敏感なものが生き残る

もっとも強いものや,もっとも賢いものが生き残るのではない.もっとも変化に敏感なものが生き残る. ダーウィンの言葉.企業も同じ.

就職は修行

日本の失業者について考えてみると「仕事を選んでいる」と思うことが多くある.選ばなければ働くチャンスは今の日本にはたくさん転がっている.まずは社会に出るということが何よりも大切だと考えている.社会に出るとたくさんの“思うようにいかないこと”を…

長のつく人間の責任

自分のグループの仕事をやり遂げる責任 自分の下に居る人材を育てる責任 新しい仕事を創造していく責任 江口克彦氏の書物より. でも,次の言葉もイイ. 「勝てば官軍」ではなく,勝ち方の美しさが大切.

手を動かすことだけに満足するな

コストが国際水準または以下になりうる可能性の無い産業は止めること. もっとも有利で適当な産業(今から始める新産業も含む)に集中すること. 昨日に引き続き白洲次郎氏の書物より.戦後と何も変わらないプリンシプル.

国際感覚の教育が必要

日本の国の行き方というコトを,国際的に非常に鋭敏になって考えて行くことだ.自己中心の考え方をしたらいっぺんに潰されてしまう.北欧の国々は小さな国であっても,文化的にも非常に高いものを出して,大体において平和的に暮らしているが,ああいうこと…

日本の目指す社会は?

アメリカはすでに1960年代初めに,ヨーロッパ特にドイツは60年代末,日本は70年代半ばに成熟飽和経済に到達した.したがってドイツなどは「時短・ワークシェア」を進めたが,アメリカと日本は「モア&モア」の精神でさらなる成長を追求した.アメリカはその…

伝えることに全力を

美の再発見と伝達が私の人生の役割ですから,伝わらなければ意味がない.分かりやすいことは,伝達の基本です.伝えるためには心を砕き,努力を惜しむまいと考えました. 新井満氏のコラムより.自分だけわかってたらイイんだ,という自己満足はダメっすね.

若者の育て方

大きな可能性ある若者たちをどのような人材・人財に育てるか,これがグローバル時代の大きな課題です.内向きの偏差値人間ばかりでは困るのです.どう育てるか,どのような人たちに育ってほしいのか,これこそが大事なのです.大学の教育への使命は重要です.…

韓国電機メーカーの特許戦略

日本企業は自前技術をもとに手間暇かけて高品質の必須特許を獲得しているのに対し,韓国企業は他社の技術動向をみながら最小限のコストで必須特許を獲得していたのである.サムスンは2005年に特許経営改革を行って知財重視の戦略に転換し,その後,知財部門…

韓国電機メーカーの仕様

韓国電機メーカーの強みは,現地の消費者ニーズと競合製品を徹底的に分析したうえで必要な機能を付け加え,不要な機能は削ぎ落とすメリハリの利いた製品開発にあるといわれる.新興国市場に目を向け始めた日本企業もようやくそのことに注目し始めた. 東大・…

敵を知り,己を知り.

メキシコ五輪で日本サッカーが結果を出せたのは,強豪を凌駕する何かを持っていたからだったし,今,日本サッカーが世界で結果を出せないのは,何かが足りないからだ.おそらく,メキシコ五輪時代の選手の方が「賢さ」は上回っていたと思う.自分の技量を見…

ピンチのときは一点集中

否定しないまでも強者を矯めて弱者を育てよう,とする空気がある.あえていうが,こんなことをすれば両者共倒れは必至である.企業が育つということはそんなに甘いものではない. 政府は邪魔をするな.いろいろ施策を行うことによって官僚制に代わる独裁制を…

海外勤務・海外留学の意義

グローバル時代の本質が直感的に理解できない,今までのシステムで出世してきた「リーダーたち」,しかしそれなりに「まあまあ」と思っているので思い切った対応ができないのです.「ぬるま湯のカエル」に喩える人もいるようですが.日本には生かすべき多く…

無反応な若者

この春,富良野塾は26年の幕を閉じる.その背景に,現代の若者への失望があった.「こちらから話しかけても無反応.何に向かって話しているのか分からなくなる時がある.感受性も劣化した」. 倉本さんの対談記事より.失敗すること,というより叱られること…

論文ストーリーを書いてから実験する

本当は,論文を書いてから実験するのが正しいのです.実験するとどうなるかを自分の頭の中でシミュレートし,"こうなるはずだ" と予測を持つことが大事です.どのような結果が,どのくらいの不確かさを持って発生するかを,数字として書ける程度に想像を固め…

集団に寄りかかるな

「所属する」という感覚は人間を安心させるものだし,一丸となって力を発揮することができるとは思います.でもそれは確かな目標があって,一人ひとりが進む方向を知っているからですね.言わばプロジェクトに参加している緊張感が必要でしょう.それは群れ…

バラマキ政策に戦略はあるのか

わが国には財政政策に対して過大な期待がある.つまり,財政政支出を増やせば,景気支援になる,との思い込みが強い.政府という主体にはそもそもお金はない.現実は国民からお金を徴収して,それをあたかも政府のお金であるかのように,農家や子育て世帯に…

従業員カットは企業戦略の失敗だ

企業が働く人々をコストととらえ,利益を確保するためにそのコストの最少化をめざす雇用観が広がった結果,所得格差は拡大した.しかし,少し長めの物差しを持てば,企業の利益は働く人々の創意工夫や,人々の痛みに何とか応えようとする意欲,また互いに不…

自分で成長戦略を作れ

企業や個人が新しい領域にチャレンジしなくなったことが,景気低迷の主因ではないかと考えている.経営者が政府に成長戦略を求めること自体,挑戦意欲の欠如を示している. 国がなんとかしてくれる,という妄想から脱却しないとね.