2012-01-01から1年間の記事一覧

孤の時間

思索といっても,眉をひそめながら何かを考え込むことでなくていいんです.想いや願い,アイデアを自由に伸び伸びとめぐらせることです.何か答えを見つけようとするのではなく,自分の思考空間が広がっている,深まっていることを楽しむことです.静寂さを…

Coaching

学ぶ楽しさ,師に褒められる喜びを知ることが第一歩で,気長に待つ,自主性を重んじるなど,お題目はいくらでもつくが,それを実行できる人を名コーチと云うのだろう.「やるなと云っても,やる奴はやる.やれと云ったところでやらん奴はやらん」. fujipon…

まとめは短時間

何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です.基本的には「デキない人」ほど早くから「まとめ」作業に入ろうとします.一方で,自信のある人ほどギリギリまでまとめには入らず,中心的な価値を高めることに集中します.こうい…

学ぶ力=国際社会を導く気概

成績が下がっていることより「学ぶ力」が劣化していることが問題なんです.学ぶ力とは何か.乾いたスポンジが水を吸うように,自分が有用だと思う知識や技術や情報をどんどん貪欲に吸い込んで,自分自身の生きる知恵と力を高めていって,共同体を支え得るだ…

教育をコントロールするもの

宇沢先生が「制度資本」と呼ぶもので,それなしでは集団が存立し得ない社会システム.司法・行政・医療・教育などがこれに入ります.これらのシステムは共同体存立の根本にかかわることであるから,専門家が専門的な知見と技術的良心に基づいて運営管理しな…

自分たちはどうするんだ!

「松下電器は人を作るところである」「本田技術研究所は人の気持ちを研究するところである」――これらの定義は抽象的であると同時に主観的である.私が感じるのは,会議の場に分析や批評があふれはするが,ついぞ「自分たちはどうするんだ」とか「自分たちは…

抽象的に考えろ

育むべきは,抽象的に大本の「一(いち)」を考え,つかもうとする習慣なのだ.大本の「一」をつかんだ者は,そこから独自に10通りも100通りも具体的な行動に変換することができるようになる.これが「自律的な個」というものだ.そして,そんな個が集まれば…

(3+2)/日

毎朝机についたら,その日にやりたい3つの大きな仕事と,2つの小さな仕事を書き出します.大きな仕事は,2〜3時間かかるようなもの.小さな仕事は,20分程度の時間で終わるものです.3+2の法則は,いかに集中するかというルールです.タスクリストの全ての…

多様性の必要性

同じような価値観.似たような能力を持った人たちが集まっているよりも,多様な人材がいる状態を作った方が多様化する顧客や社会に対して対応しやすいだろうし,成長に向けてイノベーションを起こすにも欠かせない要素であろうと,私も思う. 川口雅裕氏のコ…

有効な会議のために

リーダがチーム全体の状況を把握しておらず,打合せの場で初めて状況を理解している. やたらと会議の時間が長い割に,発言する人は限られている. 当事者間でしか分からない個々の問題に関する議論が延々と続いてしまう. 問題の事後対応の報告ばかりが続き…

心の好きに

笑われてもいいから,自分の意見を言ってみる.それは多くの人にとって怖いことらしいですね(笑).でも,それをしないと新しい空気はうまれてこないと思います.本当は目立つことって心地良い.規格とか常識から自由になれる喜びがあるからです.浮いてし…

自分の意見を述べる訓練

卒研で理解していただきたいのは「その疑問や目標が何故重要だと思う理由を自分で説明できるようになってもらいたい」ということなのです.私の危惧は,誰かが正解をもっているに違いないと考えているので,自分は正解以外を発言してはいけないと考えている…

下積み

下積みが必要であるということは,自分の血肉として存在を感じるべきことであり,頭で知識として覚えておくことではない.自分の血肉として「下積みが必要である」と感じられるようになるためには,何か複雑な要素を持つ物事をやり終えてみるしかない. next…

Walk

私はちょっと体を動かしていないとある事柄について集中的に考えられません.腰リールをつけて20分〜30分くらい物思いにふけりながら歩きます.暗くなってまわりの景色があまり見えない方が集中して考えられます.30分を越えて歩くと歩くこと自体に心地よさ…

考察とは?

結果には,実験方法の概略と実験結果,そして,その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には,結果の概略と結果に基づいた主張を書く next49氏のコラムより.誰もこんなこと教えてくんなかったですね〜.ガッカリ(笑).出来が悪かったから諦められて…

指示への対応

先生や先輩から研究に関する助言や指示があったときは以下のどちらかの態度をとろうね. 自分が納得するまでがんとして受け入れず,分かるまで質問をする(or 説明してもらう) 良いか悪いか判断する根拠がないので,とりあえず先生/先輩の助言や指示を信じ…

忙しくても余裕

週を平均して、自分にとってベストな睡眠時間ぐらい寝れている? 定期的(最低週に一度)は運動している? 食事はちゃんととれている? 週に1度は遊んでる? next49氏のコラムより.卒論は修論で忙しくても,真剣に楽しくやる必要があると指摘されてます.

個人事業者の哲学

経営者は創業期から猛烈に仕事をしてきたはず.少なくとも,ほかの社員の数倍は優秀だと思う.経営する上でのリスクも背負っている.それを踏まえると,きっとその経営者は『まずは私の言うとおりにしてみなさい』と言いたいのではないか.「個人事業主とし…

続く退職

私は辞めた方がいい,と思う.そもそも,会社の哲学などに従うことができない人がそこに残ること自体に無理がある.そのような不満や迷いがある人は,いずれ辞める.それならば,今すぐに辞めた方がいい.ただし,楽な職場はない.次の職場に移ろうとも,そ…

下剋上

中高年の管理者の多くは,企業内部における既得権者である.役職ポストを独占し,権限を持ち,給与水準は保証され,経営からはそれなりの存在価値を与えられている.彼らにとって困るのは,部下が自分より優秀であることが露見することである.あるいは,自…

リーダの役割

リーダの重要な役割の一つは,チームが進むべき方向を示し,現在地点がどこにあるのか,チームのメンバがそれぞれ何をすべきなのか明確な指示を出すことだ.プロジェクトの現状を簡潔に説明できないリーダに,チームをまとめる役が相応しいとは到底思えない.…

損して働くな

今の若い人は会社に対して少々過大な期待をし過ぎているようにも感じられてしまう.個人的には,所詮会社とか組織というものはそんなものであって,使命感に燃えて働くところではないような気がする(そんな意識で働ける人はもちろん問題ないけれど).言っ…

社内調整型リーダ

いわゆる社内政治や部門調整は得意.取引先とのやり取りもそつなくこなすが,自分の主義主張が無いので言われるままに漂流することが多い.ペコペコと頭を下げるしか能がないので,自己主張の強い海外の会社とのやり取りは全く歯が立たない. rabbit2go氏の…

リーダ失格

個人的には,リーダが下記の態度を取るとオシマイだと思っている. リーダ自身がメンバに対して自らの不平・不満を並べている. リーダが,開発現場の問題を自分自身の課題として認識していない. リーダが現場の問題を見て見ぬふりしている. メンバに対し…

改善不可能への対応

優れたプロジェクトリーダは,メンバとの話の中から種々の問題を確実に捉え,解決に向かって努力することが多い.「チームとしてここまでは改善出来る,これは理由があって対処できない,これ以上は自分の権限では対応できないので自分が申し入れる」と明言…

気分良く仕事させろ

開発現場に種々の不満は尽きないけれど,そんな担当者の不平・不満・要望・要求を一つ一つ取り上げて対処し,決して無視しないのがリーダの大切な仕事ではないかと思う.担当者が快適に,しかも気分良く仕事を進められるからこそ,チームとしての力が発揮で…

リーダの役目

リーダの重要な役割の一つは,チームが進むべき方向を示し,現在地点がどこにあるのか,チームのメンバがそれぞれ何をすべきなのか明確な指示を出すことだ.プロジェクトの現状を簡潔に説明できないリーダに,チームをまとめる役が相応しいとは到底思えない.…

まるなげ

他部門から来た作業依頼メールを「対応をよろしく」と一言書いただけで転送してくる. rabbit2go氏のコラムより.こんな指示を出すマネージャは最低だと指摘.指示を出すだけでなく,どういう状況なのかを理解しようとしていない.そんなマネージャは「何も…

即断即決

目的(ゴール)ははっきりしているのにスタートせずにグズグズしているのは時間の無駄.スタートできるのであれば,さっさとスタートしたほうがいい.「準備ができていない,まだあれがこれがそれが・・・」と言っていたらいつまでもスタートできない.スタ…

チャレンジ・変革・論理

「チャレンジ精神を持ち,変革意欲のある人,論理的思考を持っている人,将来のキャリアビジョンを主体的に描ける人−の3つを重視する」.さらに実際の現場では「コミュニケーション力,交渉力,タフな精神も求められる」と. 人事部人材採用センター長さん…