2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

リスクの高いチャレンジをっ!!

新規ビジネスの判断については,関係者の30%の賛成が得られたならば推進すべきであり,過半数が賛成する場合は,おそらく競合他社が既に推進中であり,完成間近だと考えるべきである.リーダーであっても,あまり肩肘張らず,トライ・アンド・エラーの考え方…

リーダーと判断

リーダーは常に瞬時の「判断」が求められる.判断は情報量・知識・正義感という3つの要素の掛け算で決まる.担当者と同じ量の情報がないと決断できないリーダーは失格である.リーダーは常に知識を磨き,担当者とは一味違う周辺情報の収集に努め続けなければ…

余命半年でもやりたい?

あなたが今やっていることは,余命6ヶ月だと宣言されても,やっぱりこれをやろうと思えることか,とジョブズ氏は問うた. 人生の有限さを感じる.すなわち死を意識した人ほど燃える仕事をするそうです.

その報告書の貢献度は?

学術研究が本質的には「他者への贈り物」だからです.ですから,論文の卓越性は,それが「どれだけ多くの人に『贈り物として』受納されたか」を基準に査定されることになります.そのことをきちんと頭に入れておけば「どういうふうに書くか」論文の書き方も…

上場企業の創業家

それが最善の道ならそうせざるをえない.社員が路頭に迷うことは避けなければならない. この企業規模で(創業家が)経営権を握るのは無理だ. オーナー経営をできる人はやればよい.だが,求心力にならないのなら辞めなければおかしい. 日本の社会全体が米…

第一歩は「やるべきこと」

「やるべきこと」を考え,その「やるべきこと」の中から自分で「やりたいこと」を選び,その選び出したことが自分の「やれること」かどうかを考え,やれない部分があれば,そこをやれるようにしていくことに注力する. 東大山城先生のコラムより.「やるべき…

技術者の目指すところ

なるべく「困難だけどデカい事」に挑戦する 技術を通じて人類の進化に貢献する はてなさん9歳の誕生日にKondoさんが振り返って.技術者はこうじゃなくっちゃね!

自分に溺れない

自らの技術に自信を持つあまり,いつの間にか“消費者が今本当は何を求めているのか”ということに興味がなくなってしまうのでしょう.情報大洪水の中で消費者を動かすには“どう伝える”より“何を伝える”かのほうがはるかに重要なのです. 藤田康人氏のコラムよ…

習慣

自分にはどのような「良い」習慣があるか. これからどのような習慣を身につけたいか. 見直してみる価値はありそうです.

主体的であれば,他人が気にならない

主体的に生きるために運動して体力を上げたり,本を読んで勉強したり,美味しいものを食べたり,十分な睡眠をとったりと自分のパフォーマンスを向上させる方に傾倒した方がいいと思います.そうすれば他人のことを気にすることなど無くなっていきます. Keit…

自分で処理可能な範囲に集中しよう

コントロールできない他人に期待するのではなく,自分が処理できる範囲のことに集中して取り組むことが問題を解決する最短距離なのです. ☆できることに集中する. 自分の持っている意見は明確に主張する 持っているものがあれば何処までできるのかを明確に…

今こそ落ち着いて

先進国になったら,次の仕事は「没落すること」だ.なんとかせねば,とむきになればなるほど,どんどん泥沼に沈むのである.こういうときは,黙って「ふむ,困ったものですな.ま,ご一献」などと清談などして過ごすのがつきづきしいのであるが,みんな浮き…

努力は報酬の必要条件

学びにおいては「努力と報酬の相関」を示してはならないと書いてきた.これだけ努力すると,これだけ「いいこと」があるよというふうに事前に努力と報酬の相関を開示してしまうと,子どもたちの学びへの動機づけは歴然と損なわれる.学びというのは「謎」に…

理不尽な客は相手にするな

適正な対価を支払う人こそが客としての資格があるのです.サービスを提供する側は,客を選ぶことができることを忘れてはなりません.サービスの品質を設定し,その品質を維持管理していくことを追求していくことこそが真にお客様にとっての利益に繋がること…

ゴールを明確に

私はいつも「明確にイメージできない仕事はスタートするな」と伝えています.何とかなっていくだろうと見切り発車をしてしまうと,完成度が低いあいまいなものが出来上がってしまい,結局誰の心も打たない. 高島郁夫氏のコラムより.ゴールを明確にしないと…

責任を取らされる大企業

産業界側に技術力のある大企業であればあるほど医療事故への製造物責任や社会的批判への恐れがあり,診断・検査装置までは比較的抵抗がなく手がけるのですが,体の中に入れる医療機器に対しては未だに抵抗が強いのです.結果この分野は,技術力はあるものの…

共存共栄の組織

みんなで働き,その成果はみんなでシェアする.働きのいい人が差し出した果実で働きの悪い人でも組織に属している限りはきちんとケアしてもらえる.ケアしてもらった人は働きのいい人を支えるために出来る限りの手を差し出す.全ての人が,少しでもコミュニ…

賢い=選択が上手い

「賢いだけの奴」なんて世の中には溢れかえるようにいて,その中で何事かをなす人間とそうでない人間をわけるのは,「その中でもさらにどれだけ賢いか」ではなく,「その賢さを活かして何を選択するか」なんだ. ktdiskさんのブログ内で紹介されていたベゾス…

資源は人材

経営を担うリーダーの脆弱化は,世代が下がるにつれて危機的な状況にあるのではないでしょうか.日本は少資源国であり,頼りは人的資源のみです.明治維新以降の奇跡的なキャッチアップも戦後の復興も,日本人が優れた人材だからできました.ところが今,そ…

智恵と知識

智恵というものは,汗を流して必死になって実践する中から生まれてくるもので,汗もかかないで出てくるのは知識にすぎない.知識は大切なものだが,こだわると失敗する. 新聞コラムより.智恵というのは会得するものなんですな.

チャンスの選び方

多くの選択肢を考え,その中から最適なものを選ぶ. 思いついたひとつの発想を夢中になって実行しようとする fukuiさんのブログより.どちらが良いとは言えないみたいですが,最悪なのは考えすぎてタイミングを逸することです.