2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

規模の追求より独自性の重視〜他社とは違う,世界でずば抜けた強さを目指す

京都には,社風も技術もユニークな企業が多い.どこも「他社とは違う,世界でずば抜けた強さ」を目指す.自分の責任でやる,強い意思でやり抜く,そして他社の追随はしない.堀場の企業文化も,この京都精神に基盤がある.規模の追求よりも独自性の重視.当…

グローバルリーダには,リスクテイク・人を集める力・多様性

リスクを取る勇気.慎重に考えた上でリスクを取れる勇気や決断力があることでしょう. 優秀な人を集める力と,仲間を巻き込む力. 多様性や柔軟性があること. 南壮一郎氏のコラムより.

仕事を通じて成長しよう,という気概はあるか?

仕事に挑み,そこから学ぼうとする人は,まず仕事を大切にする.それをやることに真剣になる.わからないことを自分からわかろうとし,調べ,人に尋ねる.仕事をしていくら稼げるかではなく,仕事を通じて,自分自身がどれだけ発展できたかを気にする.成功…

未来のリーダーは,古いパラダイムに毒されず,新しいパラダイムを発見する

福沢諭吉が教える,未来のリーダーをつくる3つの条件. 新しい知識や変化を集団に導入できる人 古いパラダイムに毒されず,見えないものが見える人 山積みの問題を解決する,新たなパラダイムを発見できる人 鈴木博毅氏のコラムより.

行動を起こす→結果を確認する→肯定感を持つ

自信を身につける過程は,厳密にいうと次の3サイクルになっている. 行動を起こす 結果を確認する 肯定感を持つ だ.自信が持てない人は,階段を1段ずつのぼり,確実に自己肯定感を植えつけていこう. 潮凪洋介氏のコラムより.

「3年で辞めるにはどうすれば良いのか」考えては?

むしろ「3年で辞めるにはどうすればいいのか」という前向きな辞め方論のほうが建設的じゃないかなあ.「次の仕事を見つけてから辞めよう」とか.「次の仕事を見つけやすくするために,こういうスキルだけは身につけてから辞めよう」とか.「潰しがきくスキル…

部下と一緒に会社の悪口を言ったら,上司ではない

上司は部下の代表者ではない.社長や部長の指示命令を伝達し,権限によって部下に業務を実行させる「代行者」なのだ.会社の側に立って社長の意思を実現することこそ,上司本来の使命なのだ.部下の仲間になってはいけない.指導・育成・統率・管理という上…

ルールを守ることに汲々とするより,まずやってみて失敗して直す方が良い

結局,ルールにがんじがらめになった,日本の多くの半導体メーカーは敗退しました.ルールがないので,三星は失敗もしますが,斬新なチャレンジもする.ルールを守ることに汲々とするより,まず,やってみる.そして,失敗して直した方が,失敗を恐れて停滞…

自分がやる気が引き出される,自分に合っている会社を選べ

良い会社とは世間一般の評価ではなく,自分に合っている会社,自分が無理なく長期的に働ける会社のことを指しています.視点を変えれば,世の中の評価に振り回されるのではなく,自分なりの判断軸を確立しましょうということです.自分軸を確立するには,ま…

仕事とは,一生かけて真剣に楽しむ遊び

仕事の面白さは条件などよりも,誰とやるかです.本気で一緒にやっていける相手かどうか.仕事は苦行でもなく,人生を差し出すものでもない.一生かけて真剣に楽しむ遊び. 佐渡島庸平氏のコラムより.

ベストを尽くせ,そして相手次第で決まることは結果が悪くても諦めろ

ストレスなく働くための秘訣とは,まずは,ベストを尽くすことである.しかし,相手次第で決まることについては,結果が悪くても,諦めることである.自分でコントロールできることと,できないことの区別.このシンプルな整理を実践すれば.大抵のストレス…

自分でコントロールできることに全力を尽くし,コントロールできないことは諦めよう

ストレスを感じないで働くための秘訣は何か.何よりも大きいのは,自分でコントロールできることと,できないことの区別をすることである.そのうえで,前者については全力を尽くす.後者については,うまくいかなくても諦める.そのようにして拘らないこと…

何がしたいかより,まずは目の前の仕事を通じて「できること」を増やそう

過去に立てた目標に固執しすぎず「何がしたいか」ということより,与えられた仕事を通じて「できること」を増やしていく.そのためにも「何の仕事をやるか」より,目の前の仕事を「どうやるか」にフォーカスしていくことが大事だと思うんです.ちなみに「人…

困難な課題に興奮するチーム

人は追いかける行為自体に楽しみを感じる.人は,大きく困難で無謀に見える目標に直面すると,解決法を探すことに興奮し,執着さえ見せる.従業員の成果を上げるものとして経営陣が理解しなければならないのは,自由裁量(autonomy),熟練への希求(mastery…

「がんばらなきゃ」と思うときは,逆に「がんばらない」と決めて,いったん「やりたくない」気持ちを受け入れよう

自然に「がんばりたくなる」環境を作るために,私が意識的にやっていることを4つ挙げてみました. 「がんばらない」と決める 「やりたくない」気持ちを受け入れる 「やりたくない」の背景にある肯定的な気持ちを探る “やりたくない”の背景にある、“本当は○○…

部下に嫌われることを恐れて権限の行使をためらってはいけない

上司は,部下に嫌われることを恐れて権限の行使をためらってはならない.部下は義務を果たさなければ処罰の対象となることを知らなければならない.同様に上司も,与えられた権限を行使して部下を動かすという義務を果たさなければ処罰される.これこそが,…

誰かが作ったゲームの中でプレイするのではなく,ゲームそのものを自分で作れ

5Aサイクル. 顧客の抱える問題の「認知」(Awareness) 問題解決のための従来と異なる「アプローチ」(Approach) アイデアのスピーディな「実行」(Action) 仮説と実行結果の差異に対する「分析」(Analysis) マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」…

公私混同とは,私として実現したいものを職業を通じて実現すること

「公私混同」とは,“私”として実現したい何かがあり,それを公的な役割である「職業」を通して実現しようとすることと再定義している.そうなれば「思い」や「熱意」が伝わってくる公私混同型の商品やサービスが圧倒的に優位性を持つだろう.組織的うつ病か…

目標の設定・共有,そして集団をまとめるのがリーダーシップ

選抜で重要なのは「リーダーシップがあるかどうか」だ.リーダーシップといえば,日本では先頭に立って皆を率いるような「リーダー」としての素質のことをイメージする人が多いと思う.しかし,教育の現場で求められているのは,集団を引っ張っていく力とい…

目標管理とは自己目標管理であり,自らの活動を自ら管理することで動機がUPする

目標管理とは,目標を与えて管理することではない.正しくは,自己目標管理である.まさに,自己目標管理の利点は,自らの活動を自ら管理することにある.その結果,最善を尽くすための動機がもたらされる. 上田惇生氏のコラムより.