2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

句読点の打ち方

読点(、)は読む際の息継ぎとなる.読み返した際に,区切りをつけたいところに読点を挿入すればいい.句点(。)で短く区切ると,テンポのよい文章になる. RyoAnna氏のコラムより.

PREP法

結論から先に述べる文章術をプレップ法と呼ぶ.導入部で主張を明確にする事により読み手は安心する. POINT(導入結論):○○に関しての結論は○○ REASON(理由):なぜならば○○だから EXAMPLE(具体例):具体的には○○ POINT(最終結論):よって○○の結論は○○…

人間性尊重経営

高付加価値で高価格なクリエーティブな商品を目指す.そのためには,社員のエゴを蔓延させるような動物性的な経営からは脱却し,短期的業績を求めるだけの目標管理だけでなく,人間性尊重経営=ESを中心とした目標管理へ移行し,目標管理を「企業価値創造…

自社の存在意義を伝える

今の時代,企業は目の前の業績のみを追いかけるだけではなく,社会に必要とされる企業文化を磨き上げなければなりません.社員が「お金のためだけに働く」とモチベーションの持続が難しいのと同様に,企業も「お金をもうけるためだけの集団」となっては,い…

状況打破への2提言

現在でも優位性を維持している分野でさらに競争力を付けること 微細なモノ作り,“軽薄短小”と呼ばれる分野への回帰 真壁昭夫氏のコラムより.

優れた開発者の条件

質問ができる 大局的なモノの見方ができる 問題の切り分けができる rabbit2go氏のコラムより.

長期リターンを考えた働き方

価値の薄い働き方で残業を続けるよりも,さっさと退社して一人の勉強の時間を確保した方が,長期的なリターンという意味では遥かに大きいように思う. rabbit2go氏のコラムより.

頑張る働き方?

日本の会社では「頑張って働く」という意味が「夜遅くまで残業して働く」ことと同じと思われているフシがあるように思う.作業時間にリニアに比例する仕事ならそのような関係が成り立つのかも知れないけれど,長い時間働けば当然疲れて能率は落ちるはずだし…

工程表はデッドラインの逆算で

ガントチャートのような工程表は締切日を起点として,開始日方向へ逆方向に作るべきものだと思う.「この日までに必要なものは◯と×.だから,それまで必要なものは...」という考え方でマイルストーンを積み上げていけば,スタートダッシュが必要だと自然に分…

国の仕事

国がなすべきことは,逃げ出したくても逃げ出すことのできない一億あまりの列島住民たちの国土を保全し,健康を配慮し,「三度の飯」を食わせることである.それが最優先である.金儲けのために,国土をばら売りするとか,国民の健康を危険にさらすとか,食…

長期的リスク>目の前にあるリスク

とにかくそれは「目の前にある」というだけで「長期的なリスク」よりも優先的に配慮されるべきものとされている.繰り返し書いているように,これはビジネスマンに特有の「業界的奇習」である.会社経営をしている場合,今期赤字を出したら株価が下がる.資…

5つの質問

われわれのミッションは何か われわれの顧客は誰か 顧客にとっての価値は何か われわれにとっての成果は何か われわれの計画は何か 上田惇生氏のコラムに紹介されていた,ドラッカーの言葉.

文章のリズム

僕は文章を書く方法というか,書き方みたいなものは誰にも教わらなかったし,とくに勉強もしていません.で,何から書き方を学んだかというと,音楽から学んだんです.それで,何が大事かっていうと,リズムですよね.文章にリズムがないと,そんなもの誰も…

海外進出と人材

企業が戦う市場のシフトチェンジ」の実行ですが,その最も大きな課題は「人」にあります.国外へ進出するにも「行って役に立ちそうな人材が社内にいない.行ってやろうと手をあげる人間もいない.行くからには3年で帰るという駐在員感覚ではなく,骨を埋める…

仕事を楽しむには,仕事以外の時間が大切

仕事を楽しんでいる人は「仕事以外の時間」も充実させている.私自身も以前と比べると,この「時間」の使い方は大きく変わっている.ワークライフバランスとは良く言われるが,つまり時間の使い方にこそ働くことの苦しみから逃れる術が潜んでいるのではない…

仕事は作るもの

仕事がないと思い込んでいる,といった方が正しいと思います.仕事はいくらでもあります.既存の企業や組織に雇ってもらおうと思うから仕事がないんです.ここで求められているモノはたくさんあるんです.それを提供すれば,かならず仕事になります. Chikir…

リーダーの哲学

リーダーとして成功した人の多くは,独自のしっかりした考え方を持っていることだ.それは,頑固頑迷に他の人の言うことを聞かないということではない.むしろ,様々な専門家の意見を聞く耳を持っているケースは多いだろう.しかし,それで自分の基本にある…

欧米流のリーダー

欧米流のリーダーのコンセプトはやや違っている.リーダーが決めたことに反対の構成員は,すぐに組織から出て行く.その代わり,リーダーの意見に賛同した構成員は,その方針に疑問を持つことなく前に向かって進む.あまり迷いはない.それでよい結果が出れ…

何をしなければならないか?

最初の習慣は「何をしなければならないのか」を己に問うことである.ただし「自分が何をしたいのか」を考えるのではない.何をしなければならないか自問して,真剣に自答することが,マネジメントを成功の域に至らせるカギとなる.「何をしなければならない…

経営者が考えていること

「何をしなければならないか」と自問自答していた 「この企業にとって正しいことは何か」と自問自答していた アクション・プランをきちんと策定していた 意思決定に対して責任をまっとうしていた コミュニケーションへの責任をまっとうしていた 問題ではなく…