2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

管理職の評価項目

事業環境や内部の状況が変われば,経営も変わらねばならないし,それに応じて管理職に必要な能力も言動も変わらねばならない.優しく・楽しく・しっかりした管理職が評価されることは構わないが,そのような人たちがイノベーションの芽を摘み,機運を抑え込…

勉強時間の確保方法

家ではない勉強できるスポットに寄って,集中して勉強をして,あとはいつも通りに帰って即寝,というスケジュールで毎日勉強をしました.勉強に限らず,自分ひとりになれる場所を持つ,というのはすごくいいことだと思います. hase0831氏のブログより.そう…

仕事と家庭と趣味

人に希望やコミュニケーションを与えるのは,仕事と家族と個人の趣味の3つしかない.人生はこの3つで成り立っている.全部揃う必要はない.最低ひとつあればいい.ふたつあったらとても幸せだ. Chikirin氏のブログより.仕事に期待するのは酷なのか?

生意気

日本には「やりたいことだけをやる」生き方を「わがまま」とか「不道徳なこと」とネガティブにとらえる社会通念があるのです.そして「人間は我慢が大事」とか「好きなことしかやらないような奴は,人間ができてない」とさえ言われます.こんな考えがあるか…

40代

勉強しなさすぎです 先読みをしつつ適切なリスクをとる プレイング・マネージャーで頑張るべき 人の上に立つのであれば,デスラー総統を目指して 現場で頑張るなら,刑事コロンボに. 昼行灯をやりつつ問題をきっちり,えぐり出す手法は経験なくてはできませ…

勉強するために

目的と期限をはっきりさせること スケジュールをたてよう 気分に流されない 試験不合格には理由がある どんどん問題を解こう 環境のせいにしない とにかく時間を大切に komoko-iさんのブログより.とにもかくにも「勉強したい」と思う心だと思う.そんな心を…

頼れるのは自分だけ

中国人の人のたくましさを見ていると,その根底に「頼れるのは自分だけ」という強い信念がある.彼らは中国政府のことも中国のマスコミのことも全く信頼していない.アメリカだって「基本は自己責任.自分を守るのは軍でも警察でもなく自分.だから銃規制な…

次のリーダーに求められる条件

リーダーは具体的なレベルのビジョンを持っている リーダーの資質が高い ビジョンを実現していく具体的で明確な戦略を持っている 非常に優秀な自分のスタッフを持っている 経産省の古賀茂明氏の紹介コラムより.抽象的なビジョン・戦略ではなく,具体的なレ…

事業計画書の記載

数値の根拠をどこまで具体的に説明できるか 売れる理由の説明(顧客ニーズと競争優位性) 課題の把握(洗い出し)とその対応策について 西岡隆氏のコラムより.事業計画書への注意点.これは自分にとっても注意せねばならない内容です.よぉ〜く頭の中に入れ…

提案営業の方法

ニーズの少ないところにニーズを創造したり,話を聞きたくない顧客を追いかけたりして,振り向かせなければならない従来通りの営業活動は,既にブランドを構築している営業マンからすれば,その営業スタイル自体が,無意味に思えるのです.あなたが何を大切…

骨抜き

アメリカは日本に憲法九条と自衛隊を同時的に与え,それによって日本人を思考停止させることに成功した.「アメリカは自分たちがしていることの意味をわかっているが,私たちはアメリカがしていることの意味がわからない」という知の非対称によって,私たち…

早期引退促進は若年雇用につながらない

企業に頑張ってほしいしマクロ経済政策・金融政策をしっかりやってほしいということにほぼ尽きます.労働需要を拡大することが大切なのであって,こちらを叩けばあちらが飛び出すだろうみたいな議論(解雇規制を撤廃すれば中高年が解雇されて若年雇用が増え…

年金についての雑感

年金改革が迷走してる. 年収金額がある一定以上になると年金がもらえないらしい. そんなことしたら,払わん奴が出てくるぞ. そもそも物価が変わったら,その基準をどうすんねん. 老後の生活設計を根本から覆すような制度変更は止めて欲しい. もらえると…

社内政治?

「成果を出せる人は,社内政治に勝つための方法論を知っている」点にあります.しかも「人は論理で納得し,感情で動く」なんて言葉もあるぐらいで,人を動機付けるためには必要不可欠.つまり,政治力はいわば「必要悪」なんですね.でも,「社内政治なんか…

意図を聞こう

「フィードバックは質問から始めましょう」.何を聞く? それは「意図」です.つまり「あの時●●という行動をしたけど,あれは何を狙っていたの?」「プレゼンの最初に●●と言っていましたが,あれは何を意図したんですか?」など.発言や行動の背後にある意図…

自分で結論を出して実行

考えることはとても良いことです.考えた上で,自分なりの結論を出し,そして必ず実行することが大事.「習うより慣れろ」ということで実践あるのみです.試行錯誤は必ずありますが,自分で決めてやったことはダメでも納得できるでしょう.ダメなことがたく…

自己規律の土壌

「自己規律」.「ルールよりも,社員の内発的な動機に基づく自らの行動の制約こそが,一見相反する2者を統合するカギである」とスマントラ先生は主張しているのです.そのためにも「明確な業績基準を設けて」「情報の公開を義務付ける」「しかも同僚との比較…

相手から失望されることを気にしない

心の疲れている人はできるかも知れないしできないかも知れないことを,ダメに決まっていると決め付ける.不思議なことに,出来ることをしない人に限って,いつまでもそのことにこだわる.出来ることをする人は自立心が強い.ダメに決まっているとなにもしな…

共通意識

職場には月に数回は皆で話し合う「場」を設けることを私は勧めたい.それで社員の対立は完全には解決できないが,向かい合う習慣を設け,それを文化にしていくことで歯止めが利くようになる.それぞれの思いや言い分はあるだろうが,意識は極力1つにした方が…

大企業病の原因

生じている問題をありとあらゆる観点から分析し,その解決策を漏れなく導き,それぞれの効果をシミュレーションしてから実行を検討するという人たちの存在です.この一見もっともらしい仕事の仕方が,大企業病や組織の非活性の原因ではないかと思います. 川…

オンリーワン

環境がめまぐるしく変化する電機業界.真之の「原理原則」の考え方に触発され,他社にない特徴のある技術や商品しか生き残れないという町田氏の「オンリーワン戦略」が生まれた. 町田氏のコラムより.生き残るにはオンリーワンしかナイという考え方には賛成…