2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

考える人を目指す

日本ではもはや「考える人」と「手足になる人」の分業が必要なくなりつつある.「手足として働く」のは機械に任せるか,物価水準の安い国の人々にやってもらえばいい.本来なら機械がやるべき仕事を人間がやっているから,人間がまるで機械のように酷使され…

高い技術力とコスト削減

水平分業によるコスト削減とともに,他社をしのぐ高い技術力をどう維持していくかがますます問われる. 山沢義徳氏のコラムより.コスト削減も頑張らねば!!

人を幸せにし,社会をより良いものに

人を幸せにし,社会をよりよいものにするには,組織がよい仕事をしなければならない.財・サービスを提供して物的な豊かさをもたらさなければならない.人を生き生きと働かせ,人の心に豊かさをもたらさなければならない.そのために,組織は明日さらによい…

組織は社会貢献を目指せ

マネジメントには,自らの組織をして社会に貢献させるうえで三つの役割がある.自らの組織に特有の目的とミッションを果たす.仕事を生産的なものとし働く人たちに成果をあげさせる.自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに社会的な貢献を行なう. …

組織は目的ではなく手段である

企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である.組織が存在するのは,組織それ自体のためではない.社会的な目的を実現し,社会・コミュニティ・個人のニーズを満たすためである.組織は目的ではなく手段である.したがって問題は,その組織は何かでは…

メモを取れ,そして見返せ

とにかく打ち合わせでメモを取ることは重要です.もちろん,メモを取ること自体に目的がある訳ではありません.メモをとる理由は,打ち合わせの内容・やるべきアクションを「忘れない」「確実に実行」のためです.よって仕事上で正確なメモをとるようにしな…

即断即決する胆力

田中角栄・中川一郎・鈴木宗男に共通するやり方だった.イエス・ノーをはっきりさせる胆力.政治家はこれを持ち合わせないとダメだ.「わかったわかった。前向きに検討する」といった甘い言葉で引っ張って下手に期待を持たせたら負の遺産になってしまう.の…

面白がる才能

どんな分野のどんな仕事でも,優秀な人というのは「面白がる才能」の持ち主だ.面白がるのは簡単ではない.もっとも奥深くコクがある能力といってもよい.時間をかけてでもそうした才能を開発できるかどうか,ここに人間の本質的な分かれ目がある,というの…

たくましく生きる

単に学校の成績がいいというだけでは,とても通用しません.どんな状況下であっても,生き抜いていくことのできる,強い子どもを育てる必要があります. 久保田カヨ子氏のコラムより.たくましく生きる.そんなフレーズを思い出しましたね.

リーダーの資質とは

リーダーの資質とは, 一つに責任感の強さ 二つに本質を見極める力 三つに人の話を聴く力 だろうと私は思っています。 桜井正光氏のコラムより.

100年企業の特長

100年以上続いている企業には 利益よりも人間に価値を置く 失敗とリスクに寛容でアイデアを引き出す 新しい環境に敏感である組織 人材を登用し共通の価値観を築く などの特徴がある 藤重貞慶氏の紹介記事より.どれも人を大切にしてる話ですな.

グローバル人材の定義とは

未知の世界に飛び込める行動力 最後までやり抜くタフネスさ 自分の頭で考え,課題を解決する能力 の3点である.これが,企業が求めるグローバル人材の定義だとすれば,昔から企業の求める人材の素養は,あまり大きくは変化していないのではないかと考えるこ…

チャレンジを妨げる機会費用

日本で質の高い人材によるベンチャー起業へのチャレンジが少ないのは,直接的には,大企業正社員または官僚の道を捨てることの「機会費用」が高いからではないだろうか.加えて,長年勤務しなければ支給されない不公平な企業年金(が許されていること)や,…

成功の喜びを知る

生徒はなぜ,そこまでして自力で解こうとするのでしょうか.それは,苦しんで解けたときの喜びを知っているからです. 小杉拓也氏のコラムより.喜びを知っているからこそ,努力できるんですよ.

算数の難問を解く喜び

算数・数学が得意な子に共通しているのは「いい意味であきらめが悪い」ということです.いい意味であきらめが悪い,というのは,1つの問題を解けるまで,時間がかかってもあらゆる方法でなんとか解こうとする姿勢のことです.算数・数学が得意な子は,問題が…

世の中を変える能力

能力 志 継続/勤勉(必死で頑張ること) 正しい方法 Chikirin氏のコラムより.最後はFairであることでしょうかね!

他社を幸せにするから自分が幸せになれる

人は何のために,何を目標として,なぜ生きるのか,と問われたら,答えは決まっています.「幸せのため」ですよね.貨幣が流通する社会を待たずとも,原始から,物々交換による人との関わり,つまり社会は生まれているわけですから,現実的には,社会との関…

自分で決めるから納得できる

「自分で判断したのだから,何が起きても自分の責任」と思うために,自分で決めることが最も大切なのである.そうしたプロセスさえ取っておけば,きっと誰でも納得できる人生を送ることができるはずだ. 真壁昭夫氏のコラムより.まさしくそう! 恨み節を言…

古典を読んで追体験

タフネスさに対して,自分の頭で考える能力は,企業のOJTというよりは,むしろ,大学でとことん鍛えるべき能力ではないだろうか.よく「思考力はきちんと書かれたテキストを一語一句疎かにせず丁寧に読み込んで,著者の思考のプロセスを追体験することに…

若手を関連会社で育てよう

アメリカのベンチャーキャピタルは,過去に失敗歴があったとしても,有能な人に対しては「あれだけ痛い目にあったのだから,それを教訓として,今度は成功を収めるだろう」と考え,積極的に投資を行うと言われている.一方,日本では関連会社の経営陣には,…