2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

停滞したら「休む」に限る

停滞したら「休む」に限る。これが鉄則なのだろう。無為を説いた老子も天下を取るには、とにかく何もしないことだ、あるがままにまかせることだと言っている。人というのは、とかく知恵が回り、欲があるから、なにかとやりたがる。それがストレスになり、か…

計画よりチーム,ナンバー1領域を狙う,稼ぐ方法は?

-どんなアイデアや計画よりも、チームが重要である。優先事項のトップ3をすべて「人」とすべきだ。 -大望を持ち、小さく始め、規模拡大や失敗を早期に経験する。レダーハウゼンが助言するように、「小さなスタート地点」を適切に設定する。 -特定のセグメン…

再チャレンジのシステムがなければイノベーションは起きない

日本と米国を比べると、中小企業の産業構造に大きな違いがある。米国の中小企業は平均寿命が短く6年程度だという。新たに参入した中小企業(とくにベンチャー)は、高いリターンを求められる。それがうまくいかなければ、比較的短期間で退出を余儀なくされる…

なぜ,この問題に答えなければならないのか

仮説の検証などのディスカッションの場で交わされるマッキンゼーとBCGの共通語が2つ存在する。それは「Why?」と「So What?」だ。もちろん前者は「なぜ」という意味。後者については、「何を意味しているのか、何の示唆があるのかということ。」 中村史朗氏の…

気配りとは,相手に居心地の良さを提供するやさしさ

「気配り」には、「あれこれ気を使うこと」「手抜かりがないように注意すること」「心づかい」「配慮」など、さまざまな解釈があると思いますが、私は、「相手に居心地のよさを提供するやさしさ」だと考えています。 後田良輔氏のコラムより.

仕事の所要時間は2倍で見積もる

仕事の締め切りが破られてしまう最大の原因は、作業の所要時間に対する見積もり精度が低いからです。「頭に思い浮かんだ所要時間×2」を相手に伝えるという方法です。たとえば、報告書の作成を上司から頼まれた際、「2日もあれば終わるかな」と思ったら、その…

意見を求められたら,提案を意見しよう

ビジネスの世界で「意見」といったら「提案」のことだと覚えておきましょう。反対されてこそ1人前の「意見」。「権力者のアイデアを前に進めるための新たな提案」をしましょう。社長からはイエスマンでもなく反逆児でもない、「前向きな意見を言える部下」と…

いろんなことにトライできる環境が大事

博士号を持っている人って、いわば“槍の名手”なんですよ。槍を使わせると、ものすごくうまい。ただ、そこから「オレ、こんなの考えたんだけど」と、鉄砲を持ってくる人は生まれない。鉄砲をつくる人が生まれるには、みんながいろんなことにチャレンジしてい…

ワクワク・刺激・短時間の集中!

「労働生産性の向上は社員の大脳の働きによってのみもたらされるものであって、大脳が生き生きと活動する要件は、①楽しくてワクワクすること、②M&Aのように全く異質の組織や風土に直面して、びっくりすること(刺激を受けること)、③短時間に集中して仕事…

他社から市場を奪うのではなく,新しい市場を作れ

「うちは戦わない」という社長が多いことでした。ある社長は「ライバルを打ち負かして他人のものを奪っても、いつかしっぺ返しを食らう。会社を着実に成長させるなら、他社から市場を奪うのではなく、新しい市場をつくる戦略が必要」とおっしゃっていた。ブ…

地域の雇用を守る自負

中小企業のある社長は、「従業員は一人一人個性がある。不要な人は一人もいない。社員が何色に光るのかを見つけ出して、それぞれに輝く場を提供してあげることが経営者の役割だ」と力説していました。人は一人一人違うという認識を持っていれば、自ずとサー…

働く哲学が欠けている

なぜ自分は働くのか、この仕事を通して何を実現したいのかという意識が希薄な気がします。せっかく能力があっても、働く目的や哲学が明確でないと、空回りしやすく、能力を全開できないし、さらに能力を高めることが難しくなります。 松田悠介氏と藤沢久美氏…

本当に望んでいることは何か? それによって何が得られる?

私がコーチングなどのコミュニケーションの際に意識を置いているのは「相手が本当に望んでいることは何か」の1点です。「本当に望んでいること(それを実現したいと思う目的や意味)」を引き出す基本は「“それによって何が得られる?”という問いを繰り返す」…

自分でもがいて築くしかない

「よりよく働くこと・自律的に職業人生を切り拓くこと」のやり方は、自分自身が見出さねばならない。その方法・プロセスこそ、その人の人生そのものだし、自らが抱く価値の体現だからだ。そこの部分は、時間がかかろうが、不器用だろうが、まわり道をしよう…

メンバーが評価され貢献する機会を

ーダーはイノベーションに対する意欲を組織内に根付かせなくてはならない。これは基本的には、コミュニティを構築するということである。あるリーダーは、この役割を「人々が所属したいと思える世界を築く行為」と表現している。このコミュニティでは、メン…

先頭に立つのではなく、人々の背後から指揮を執っていく

他ならぬネルソン・マンデラの言葉である。マンデラは自叙伝の中で、優れたリーダーを羊飼いに例えている――「羊飼いは群れの後ろにいて、賢い羊を先頭に行かせる。あとの羊たちはそれについていくが、全体の動きに目を配っているのは、後ろにいる羊飼いなの…