2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

やりたいことを集中してやったらいい結果が出た

社員同士でも、給料について話すことはまずありませんね。社長自身、報酬とモチベーションにはそれほど因果関係がないことを社員によく話しています。それと有名な実験があるんです。同じことを追求するのに、報酬なしのグループと、報酬ありのグループがあ…

ギブ&テイクではなく,コントリビューション

いい仲間は、相手に対して何をコントリビュートできるか、貢献できるかがベースにないとつくりようがない。コイツから何か紹介してもらおうとか、仕事をもらおうとか、そういう下心ばかりだと、そんなヤツしか集まってこない。ギブ&テイクではなく、コント…

放置されても結果が出せる人

現代の自由な会社におけるエリートというのは、自分で物事を興せる人だったり、自分で動ける人だったり、何も教えられずにいきなり放置されても結果が出せる人なんだよね。「目標がない」の裏返しに彼らが言いたいのは、社員全員の根底に「最高の仕事をやろ…

いい組織は,人の「質」をすごく重要視している

いい組織って、いい人以外受け入れないことを徹底しているんだよね。たとえば俺も、自分で何か組織を作るにあたってすごく大事にしているのは、“人の空気感”というもの。そういうのを考えて、人を受け入れるか受け入れないかを判断しないと、組織はすぐにお…

「差別化」って対競合視点であって,対顧客視点じゃない

供給者視点:自社の持つ圧倒的に優れた技術を活かして、商品開発! 消費者視点:消費者が熱狂するほど欲しがるものを、世界中から他者の技術を集めてでも開発! 前者は「差別化が大事」とか思ってるのかもしれないけど、後者は差別化なんて気にもしてない。…

「やって楽しいこと」に人生の時間を使うべき

人間は「やればできること」ではなく、「やってて楽しいこと」に人生の時間を使うべきなんです。「自分が他者より巧くできることをやるべきだ。それを選ばねばならぬ!」って、超貧乏性な発想だよね。 ちきりん氏のコラムより.

何を成し遂げたか,ではなく,楽しかったか?

人生は結果ではなくプロセスを楽しむもの=「何を成し遂げたか」ではなく、「楽しかったか?」のほうが圧倒的に大事だということを、忘れずに。 ちきりん氏のコラムより.

ホスピタリティとは想像力であり,相手の立場になって考えること

ホスピタリティというのは、「想像力」であり、「相手の立場になって考えること」なんですよね.リッツ・カールトンのクレドカードには、「We are Ladies and Gentlemen Serving Ladies and Gentlemen」というモットーが書かれてあります。「私どものホテル…

説得しようとすると,無機質なビジネス一本やりの文章では通用しない

ビジネスマンは「ポイントを絞って短く書く」こと。それが第一義だから、本来は文章のなかに笑いや哀しみといった情感を加える必要はない。ただし、人を真剣に説得しようと思ったら、無機質なビジネス一本やりの文章では通用しない場合もある。相手の琴線に…

未成熟こそチャンスが大きい

「人気になった仕事は要注意」だ。未成熟で、確立していない仕事だからこそチャンスなのであって、“人気稼業”となってからでは競争に打ち勝つのは容易ではない。未成熟にリスクは付き物だが、だからこそチャンスも大きい。仕事を選択するうえで、「成熟度」…

付加価値を生むのは「設計・開発」のところが1番

製品の量産は海外拠点で行っても、生産技術や人材の育成など「ものづくり」の核となる部分の高度化を国内のマザー工場に担わせれば、日本の「ものづくり」の優位性は維持できます。実際に付加価値が生まれるのは、設計・開発のところが1番大きい。そこに、「…

上司が部下に甘えろ

上司と部下のコミュニケーションの肝は「上司が部下に甘えること」。これに尽きると私は考えています。「甘える」というと、若干の誤解を生むかもしれませんが、要は、上司が部下を頼るということです。「部下から頼られたい」と思うなら、まずは「上司が部…

いかに高く売るか

「取引コストが非常に低い定価を残したまま、客によって価格を変え、売上と利益を最大化する」、これがプライシングの基本です。定価というシステムは、一物多価を実現するために不可欠な制度なのだ、と言えるのかもしれません。プライシングの工夫とは、そ…

優秀な者のみにスポットライトを当てると、組織は弱体化する

「優秀な者のみにスポットライトを当てると、組織は弱体化する」。長いリーダー経験から得られた教訓の1つです。リーダーにとって、成績優秀な部下はかわいいものです。しかし、リーダーにとって本当に大切なのは、いわゆる「できの悪い子」とのつき合い方な…

「部下と自分は考え方も価値観も根本から違うのだ」という度量

人格というのは、たとえば「部下と自分は考え方も価値観も根本から違うのだ」という度量というか、心の広さなどを意味する。これを本当の意味で理解できるようになるためには、それなりの経験を要する。人格と仕事の経験は、ある程度比例している。 吉田典史…

リーダーは,自分の優秀さをアピールするのではなく,助けてほしいと言え

リーダーとなったあなたにまずお伝えしたいのは「自分の優秀さを、むやみにアピールしてはいけない」ということです。部下たちにしてみれば、リーダーの存在感は強烈で「余計なことを言っても、論破されるし、怒られる」という印象があり、「言われたことを…

一度、相手の懐に飛び込んで、相手の反応から推理する

まずこちらから「え~、嘘ついているんじゃないの?」などと、相手の真意を疑うようなことを言います。当然、「そんなことないよ」と、相手はそれを否定するでしょう。そこであなたは「ごめん、疑って悪かった」と謝罪し、一度相手の嘘に乗っかるのです。も…