2013-01-01から1年間の記事一覧

どうしようもない上司に

あなたがパワハラを受けていれば,一歩引き,呼吸を整えて「失礼ですが,私の考えを述べてもよろしいでしょうか」と上司に言う.するときっと上司は「うう」と身構えて,あなたを見直すだろう.呼吸を整えること.たったこれだけのことで,ウマが合わない上…

上司との付き合い方

上司を敬い,慎み深くすることは,なにもゴマをすったり,言いなりになることではない.自分の信念をしっかりと抱き,上司と対等に対峙することなのだ.そういう態度こそ君子の態度だと孔子がお墨付きを与えてくれているのだから,間違いない. 江上剛氏のコ…

命令に従わず,自分を通す

戦争という緊急事態においては,君主は将軍を信じて,干渉しない方が勝つということだ.そしてもしも現場の状況に相応しくない君主の命令が来た場合は,それに従わなくても構わないというのだ.馬鹿な経営者の会社はいずれ淘汰される.そう思うと,サラリー…

部下の態度

好きな部下は 積極的に新しい提案や挑戦をしたり,成長意欲がある 頼ってくれる,よく話しかけてくれる いつも元気よく笑顔ということらしい 江上剛氏のコラムより.話しかけたくも無い上司にはどうするべ?

嫌な上司への対処

どうしても気の合わない人が上司になったり,仕事上の関係を持たねばならなくなった時には,相手を好きになれば,相手が自分にとって都合の良い方に変わることがある.これはぜひ試してもらいたいのだが,もう一つはのんびりと構えて,気にせず,本でも読ん…

Engineerに残された道

「この分野に関してはコイツの右に出る奴はいない」みたいなオタクエンジニアになる道 そこまで高い技術力はもっていないけれど,トレンドに合わせて売れる商品を器用に開発していくという売れっ子エンジニアの道 エンジニアとしては「まぁ、ちょっとね」と…

国民経済=経世済民

コスト削減を最優先して国内の雇用確保をないがしろにするのは国民経済的視点からは「いささか問題」ではないかという反省はここにはまったくない.国民経済というのは「日本列島に住む1億3000万人の同胞をどうやって養うか」という経世済民の工夫のこ…

国家は存続することが第一

そもそも国民国家は「利益を出す」ためにつくられたものではない.「存続し続けること」が第一目的なのである.「石にかじりついても存続し続けること」が国民国家の仕事のすべてである.もし「私の経営理念は利益を出すことではなく,会社を存続させること…

ほう,それで? で,どうして欲しい?

やり方はいろいろですが,とにかく上司には上司の,部下には部下の,役職にはその役職の,職業にはその職業の“求められる役割”があります.それをまずは果たすことが,人から感謝される仕事をするための第一歩なのです. 大林伸安氏のコラムより.部下の不満…

礼儀正しく社交的なプロ

プロフェッショナルには「空気を読まず,むしろ自分で空気をつくってしまう」という点は間違いなく共通しているように感じます.一方で,際立った発言をするため誤解されやすいのかもしれませんが,普段は極めて社交的で,むしろ驚くほど礼節を重んじている…

短期テーマと中長期テーマ

自らのあらゆる決定と行動において,ただちに必要とされるものと遠い将来に必要とされるものとをバランスさせることである. ドラッカーさんの紹介コラムより.何をやるにも,ある程度の予備知識がないと動けないものです.中長期テーマを思いつかない段階で…

部下を伸ばす人

抑える:他のメンバーを動かすより,自分で直接手を動かすことで仕事をこなしてしまう 伸ばす:課やチームの成果を最大化するため,今自分が最もやるべきことは何かを考える BusinessMedia誠のコラムより.全体を俯瞰できることって難しいんですよね.色んな…

受注側の姿勢

発注者が最も重要視していることは提示した金額で確実に要求されたモノを納めることができるかであって,確実に納める為に必要なコトは「予定外の事態への対応」が考慮されているのかに尽きる.受託者がリスク分散をしている姿勢が発注側に伝わらないと,仕…

起業家精神と自己変革力

なぜ日本の家電メーカーはサムスンになれなかったのか.アップルは別格としても.大きな原因は起業家精神と自己変革力の欠如である.変革の核となったのは人事である.世界中から優秀な人材を集め,3−5年の期限付きで雇用し,個人としての業績貢献を求めた.…

EngineerFuture

オタクのエンジニアは,とことん狭い領域にこだわった技術でしか生きていけませんよね.すると,いま,自分がやっている分野は非常に狭いから,いつかサンディスクの社内でも不要になって消えていくかもしれない.だったら,とことん技術を掘り下げて第一人…

SONY

エレクトロニクス事業中心で行きたいと思うなら,関係ない事業をすべて処分し,「売上高8兆円を目指す」とか言わずに,売上高3兆円ほどでハイエンドな製品を作り,アップルに対抗していく形をとるしかないと思います. 堀内彰宏氏のコラムより.うちの仕事場…

部下に考えさせる

「何事でも,人から自分にしてもらいたいと望むことを,人にもしてあげなさい」方式で,部下が望むことをやらせたからだ.部下は,自分がやりたいことを自分の頭で考え,自分の責任で行動するようになった.そして今度は部下が客に「何事でも,人から自分に…

解体

GEのジャック・ウエルチは,世界で1位か2位になれない事業はどんどん解体していきましたよね.弱い部門を解体していかないと,強いコアの部門まで弱くなっていくんですよ.だけど,それを整理・淘汰して会社を変えていくことは内部からではなかなかできな…

気配り・気が効く・気働き

私は“気配り”“気が利く”“気働き”のようなものではないかと思う. 川口雅裕氏のコラムより.新入社員だけでなく,全社員に求められているものの紹介.部下だけでなく,もちろん上司もだろう.まずは人として・・・なんですわな.

失敗からしか学べないこともある

若いうちから失敗癖をつけておけば,トライ&エラーが当たり前の習慣になる.失敗に強くなる.進んで失敗する必要はないし,毎回のように失敗する必要もない.しかし,失敗から学べること,失敗からしか学べないことがあることは知っておいた方がいい.どん…

余裕のあるスケジュールを

こうして戦略が決まったら,実行計画を立てる.そのとき重要なのは,時間に余裕を持たせてスケジュールを立てることである.たとえば,6ヵ月後にすべてを終わらせたいと思っていたら,4ヵ月で終わるように計画を立てる.スケジュールは3分の2で終わるように…

スピードは仮説から

完璧よりもスピードこそが大事ということだ.目標を達成するための方策について「ああやれば,こうなって,だから,ああなるな.フムフム」と仮説を作ってしまう.これをやれるかどうかが,時間短縮できるかどうかの鍵になる.大まかな仮説ができてしまえば…

仕事にゲーム感覚を

仕事は仕事,ちょっとしたゲーム感覚を持ち,仕事を客観視できている人は,自分の判断を信じて,決断ができるのではないか.しょせん,仕事は仕事,仮に上司から何か言われても,直せばいいと開き直ってしまえば,仕事の結果にたどりつくのが早くなる. 新聞…

ともに学び・過ごし・遊ぶ

欧米の成功企業は,会議・研修などのコンファレンスで「ともに学び,ともに過ごし,ともに遊ぶ」という「3つのL」(=Learning、Living、Leisure)を何より重視していると言われる. 嶋田淑之氏のコラムより.一方通行な関係ではなく,共同体を形成すること…

先入観を持つな

「学ぶ姿勢」のある人は,何よりも素直です.つまらない先入観を持たない.「アナーキズム的社会なんてありえないよ」という生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない.素直な人に聞かれると,こちらもつい真剣になる.知っている限りのことを,知らないこと…

2/3で終わる計画

たとえば,6ヵ月後にすべてを終わらせたいと思っていたら,4ヵ月で終わるように計画を立てる.最初から6ヵ月かかるようなスケジュールを立ててはいけない.こうしたことになるから,スケジュールは3分の2で終わるように立てるのがベストなのだ.こうしておい…

外部チェック

大まかな仮説ができたら,それが他人の目から見ても妥当なものかどうかをチェックしてもらうことが大切だ.一人で仕事を進めていくと,どんどん独りよがりになってしまうからだ.自分の仮説を上司や周りの人間に見てもらって,自分でも自信の持てない点につ…

アイスランドの起業家精神

アイスランド人は生活のなかから問題を発見する能力に長けている.しかし,何しろ32万人の人口だ.発見した問題の解決策,ましてや商品を既に持っている人は,国のなかにはそうそう見つからない.「自分がやらなくてどうする」――小さな国だからこそ,それぞ…

戦術とは

戦術は,その次です.これは各プロジェクトを成功させるための具体的な戦い方です.兵士を何人投入するか,どんな兵器で戦うか,どこから攻めるのか,といったことを決めます.企業においては,現場をどのようにリードしていくかということになります.英語…

作戦とは

戦略を実行する各プロジェクトが「作戦」です. 永田豊志氏のコラムより.